- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
朝潮型 1
公式図には甲板敷物図というものがあり、これでリノリウム等の場所がわかるのですが、残念ながらあまり残っていないようです。
ただ、上部平面の中にもリノリウムの張られた場所が示されているものがあります。
朝潮型駆逐艦の荒潮・朝雲の上部平面にもこのリノリウムの張られた場所が示されています。

朝雲のリノリウム配置です。(クリックで拡大します)
朝雲の上部平面以外に、荒潮の諸甲板平面、朝潮の艦橋装置図を参考にしています。
荒潮は、舷側の樋の数や位置に違いが見られますがリノリウムの配置位置は同じです。
ただ、朝潮型すべてが同じとは限りません。
甲板上のリール等の備品の下は、特に図示はされていませんのでそのままとしましたが、他の艦の公式図を見る限りリノリウムは張られていないと思われます。
2m測距儀座の敷物についても図示されてはいませんが、初春型の初霜の上部平面に木製グレーチングを示す印が描かれていることや、松型駆逐艦や丙型海防艦の艦橋上の測距儀の周りも木製グレーチングであることから、ここも同様と推定しました。
また、その後方にある縦舵機調整台の周囲も木製グレーチングが敷かれている可能性があります。
艦橋の信号所のリノリウムは、朝雲・荒潮の上部平面ではマストまでとなっていますが、朝潮の艦橋装置図を見ると信号旗掛まで敷かれているのかもしれません。
次回からは細部の説明をします。
ただ、上部平面の中にもリノリウムの張られた場所が示されているものがあります。
朝潮型駆逐艦の荒潮・朝雲の上部平面にもこのリノリウムの張られた場所が示されています。

朝雲のリノリウム配置です。(クリックで拡大します)
朝雲の上部平面以外に、荒潮の諸甲板平面、朝潮の艦橋装置図を参考にしています。
荒潮は、舷側の樋の数や位置に違いが見られますがリノリウムの配置位置は同じです。
ただ、朝潮型すべてが同じとは限りません。
甲板上のリール等の備品の下は、特に図示はされていませんのでそのままとしましたが、他の艦の公式図を見る限りリノリウムは張られていないと思われます。
2m測距儀座の敷物についても図示されてはいませんが、初春型の初霜の上部平面に木製グレーチングを示す印が描かれていることや、松型駆逐艦や丙型海防艦の艦橋上の測距儀の周りも木製グレーチングであることから、ここも同様と推定しました。
また、その後方にある縦舵機調整台の周囲も木製グレーチングが敷かれている可能性があります。
艦橋の信号所のリノリウムは、朝雲・荒潮の上部平面ではマストまでとなっていますが、朝潮の艦橋装置図を見ると信号旗掛まで敷かれているのかもしれません。
次回からは細部の説明をします。
トラックバック