fc2ブログ

白露型 0.5


時雨・五月雨-艦尾

白露型の公式図といえば、「昭和造船史別冊 日本海軍艦艇図面集 原書房」に収録されている五月雨が有名です。
それ以外には時雨の公式図も残っていますが、この時雨で気付いた点があります。
艦尾にある爆雷投射機2基以外の爆雷兵装ですが、時雨には投下軌条は無く、投下台が4基設置されています。
このうち前方のものは手動式で、描かれている大きさから初春型の物と同じ2個載と思われます。
後方のものは水圧式で、こちらは五月雨にも2基設置されています。
白露の艦内側面図でも、時雨と同じように描かれています。
3番艦の村雨の写真には投下軌条の張り出しがありますので、白露と時雨のみが投下軌条が無かったものと思われます。
なお、薄いグレーの線で描いた軌条は掃海具装備台で、取り外し式のものです。
五月雨の爆雷投下軌条は爆雷が縦に置かれているタイプのもので、片舷5個で描かれています。
(参考図面 戦前船舶研究会のDVD図面集より 「五月雨 諸甲板及船艙平面[後部]」)

海風-艦尾

海風では多少各装備品の配置が変わっている他、リノリウム張りの範囲(茶色の線・五月雨も同じ)も変わっています。
(参考図面 戦前船舶研究会のDVD図面集より 「海風 後部上甲板艤装[後部繋留装置]」)
 

コメント

§ 軌道と爆雷の方向

はじめまして。

軌道上の爆雷の搭載方向には、爆雷の長さ方向が軌道と平行、軌道と直角の2種があります。
爆雷を軌道上で移動させるには爆雷滑走台または爆雷滑走輪を使用しますが、これらの形式によって爆雷の方向が決まります。
爆雷滑走台(型名なし)、爆雷滑走輪二型、爆雷滑走輪二型改一を使用した場合は軌道と平行に、爆雷滑走台一型を使用した場合は軌道と直角になります。

「五月雨」の公式図に描かれている爆雷は軌道と並行ですから、爆雷滑走台、爆雷滑走輪二型、爆雷滑走輪二型改一のいずれかを使用している状況を描いていることになります。
なお、爆雷滑走台は軌道後端にある軌道投下台まで爆雷を運ぶだけなので再使用できますが、爆雷滑走台一型と爆雷滑走輪二型、爆雷滑走輪二型改一は爆雷と一緒に投下されます。

私は編制、制度に興味を持っているので、ハード面はあまり詳しくないのですが、ご参考までに。

§ Re:軌道と爆雷の方向

出沼ひさしさん、はじめまして。

爆雷の搭載方法についてのご教示、ありがとうございます。

特型駆逐艦の漣や潮の戦中の写真には、爆雷が縦方向で搭載され、もっとも艦尾側のものは滑り落ちるような角度が付けられています。
特型駆逐艦の爆雷軌条は、公式図でも幅が狭く描かれていますので、縦方向で使用するようですね。

白露型の軌条は、公式図には「機雷敷設軌条(爆雷兼用)」と書かれています。
そのため、滑走台や滑走輪を使用する事が前提の軌条だったのでしょうか。
白露型には爆雷を搭載している写真が見当たらず、はっきりとした事は判りませんが、戦争後半に多くの艦に増備された爆雷投下軌条とは、爆雷の搭載方法が違うようですね。

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

上甲板についての3つの仮説 - 1/700で天龍型軽巡をつくる: 2

前回、前々回で述べたように、「天龍型」の平面図は一般には流通しておらず、甲板上の諸装備は多くの部分を推定に拠ることになる。 今回はそれらの中から上甲板関係の3つの事について、例によって妄想を交えつつ考えてみたいと思う。...
プロフィール

老猿

Author:老猿
  
日本海軍艦艇を、公式図と写真から
検証しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
シンプルアーカイブ
フリーエリア
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR